行政書士試験専門の個別指導(通学・通信)。オリジナル教材の通信販売。
受付時間:11:00~20:00(平日)
055-215-2059
令和4年度(行政書士試験 過去問の解説)
1【妥当でない】(最大決昭33.2.17)<初出題>
「許されない」が×。
「許される」にすると〇。
刑事訴訟規則は、法廷での写真撮影の許可を裁判所の裁量に任せて、裁判所の許可に従わないと、写真撮影できないことを明らかにしたもので、この規則は憲法に違反しない、という判例があるので、開廷中のカメラ取材を制限することは許されます。
2【妥当でない】(最大決昭41.12.27)<初出題>
「同質であることに鑑み~よらなければならない」が×。
「異なるから~よる必要はない」にすると〇。
裁判所が過料を科すことは、刑事制裁を科すこととは違うから、公開の法廷での対審・判決で行われなければならないものではない(行う必要はない)、という判例があります。
3【妥当】(最判平17.4.14)<初出題>
選択肢の通り。
証人尋問で、傍聴人と証人との間で遮へい措置(ついたてを置いて、お互いに相手が見えないようにする)が採られても、審理が公開されていることに変わりはないから、憲法に違反しない、という判例があります。
4【妥当でない】(最大判平元.3.8)<H25、問7、肢4>
「保障されている」が×。
「保障されているわけではない」にすると〇。
憲法82条1項は、法廷で傍聴人がメモを取ることを権利として保障しているものではない、という判例があります。
筆記行為(例:メモを取る)の自由は、憲法21条1項の規定の精神に照らして尊重されるべき、とされています。
5【妥当でない】(最大決平10.12.1)<初出題>
「原則が適用され~公開されなければならない」が×。
「原則は適用されず~公開する必要はない」にすると〇。
分限事件(例:裁判官の懲戒の裁判)については、憲法82条1項の適用はない、という判例があるので、審問(法廷でのやり取り)を公開する必要はありません。
行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている方
今の勉強を続けても行政書士試験に合格できる気がしない方
行政書士試験に合格するためには基礎から学び直す必要があると考えている方
行政書士試験の記述式の解答用紙を埋められない方
独立に向けて行政書士試験に合格したいけれど、足踏みが続いている方
初めて法律を勉強するので何から手をつければいいのか判断がつかない方
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
行政書士の資格取得を考えている方が、安心して行政書士通学講座を受講いただけるように、個別の受講相談(無料)を随時実施しています。
受講前に疑問に思っていること、不安や悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。
行政書士試験対策の専門家が、あなたの疑問、不安や悩みを解消いたします。
詳しくは「個別受講相談(行政書士通学講座)」をご覧ください
駐車場は、建物の隣にあります。
右側が時間貸、左側が月極で、左側の月極の「7番」が当スクールの駐車場です。