行政書士試験専門の個別指導(通学・通信)。オリジナル教材の通信販売。
受付時間:11:00~20:00(平日)
055-215-2059
平成26年度(行政書士試験 過去問の解説)
1~5の選択肢は、すべて判例の内容をそのまま抜き出しただけのものです。
判例自体は有名なものなので、見たことはあるかもしれませんが、判例の内容を読み込んでいないと正解にたどり着くのは難しい問題です。
いわゆる、捨て問なので、スキップ推奨。
この問題に時間をかけた人は、得点が伸びなかった可能性があります。
1【正しい】(最大判昭50.4.30)
サービスによっては、サービスの内容や値段を強く規制する代わりに、経営の安定のために独占的な地位を与えることがある、という判例があります。
たとえば、電力会社やガス会社などがあります。
2【正しい】(最大判昭47.11.22)
職業選択の自由の中には「営業の自由の保障」が含まれる、という判例があります。
ちなみに、選択肢2~5は、すべて同じ判例です。
3【正しい】(最大判昭47.11.22)
経済活動は、原則として自由だけど、あくまでも「公共の福祉に反しない限り」自由なだけで、どんなときでも自由なわけじゃない、という判例があります。
4【正しい】(最大判昭47.11.22)
憲法は、全国民に生存権を保障して、働く権利の保障など、経済的に貧しい人を保護する政策を要請している、という判例があります。
5【誤り】(最大判昭47.11.22)
「限りにおいてのみ許されるべきである」が×。
「限りにおいて許されるべきことはいうまでもない」にすると○。
「のみ」が余計でした。
「法的規制は、弊害を除去したり緩和するために必要で、合理的な規制なら、もちろん許されるべき」というのが判例の文章です。
「のみ」があると、「法的規制は、弊害を除去したり緩和するために必要で、合理的な規制のときだけ許されるべき」となるので、意味が変わります。
平成18年度の問題5・選択肢3以来、8年の沈黙を破って復活した「ウォーリーを探せ」神レベルの難問。
ただ、「のみ」は要注意ワードなので、見つけられた人は正解できたかもしれません。
行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている方
今の勉強を続けても行政書士試験に合格できる気がしない方
行政書士試験に合格するためには基礎から学び直す必要があると考えている方
行政書士試験の記述式の解答用紙を埋められない方
独立に向けて行政書士試験に合格したいけれど、足踏みが続いている方
初めて法律を勉強するので何から手をつければいいのか判断がつかない方
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
行政書士の資格取得を考えている方が、安心して行政書士通学講座を受講いただけるように、個別の受講相談(無料)を随時実施しています。
受講前に疑問に思っていること、不安や悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。
行政書士試験対策の専門家が、あなたの疑問、不安や悩みを解消いたします。
詳しくは「個別受講相談(行政書士通学講座)」をご覧ください
駐車場は、建物の隣にあります。
右側が時間貸、左側が月極で、左側の月極の「7番」が当スクールの駐車場です。