行政書士試験専門の個別指導(通学・通信)。オリジナル教材の通信販売。
受付時間:11:00~20:00(平日)
055-215-2059
平成24年度(行政書士試験 過去問の解説)
1【妥当でない】
「ロンドンのシティ」が×。
「ニューヨークのウォール街」にすると○。
「世界恐慌=1929~1933年の世界大恐慌」のことです。
大恐慌は、ニューヨークのウォール街で株が大暴落したことがきっかけで起こりました。
2【妥当でない】
「シャウプ勧告」「ベトナム特需」が×。
「ドッジライン」「朝鮮特需」にすると○。
第2次世界大戦後の引き締め政策は「ドッジライン」です。(1949年)
ジョゼフ・ドッジ氏が立案したのでそう呼ばれています。
シャウプ勧告は、第2次大戦後の「日本の税制度」についての勧告。(1949年・50年)
ドッジラインの不況から立ち直ったきっかけが、朝鮮戦争に伴う「朝鮮特需」。
(1950~1952年)
ベトナム特需は、ベトナム戦争をきっかけにした戦争特需です。
(1960年代後半から70年代前半)
3【妥当でない】
「変動為替相場制から固定為替相場制」が×。
「固定為替相場制から変動為替相場制」にすると○。
固定と変動が逆になっています。
4【妥当】
選択肢の通り。
1985年のプラザ合意をきっかけに、バブル景気が起きたのは有名な話です。
5【妥当でない】
「リーマン・ショック」が×。
「アジア通貨危機」にすると○。
消費税が5%になったのは「1997年」で、この年にアジア通貨危機が起こりました。
山一證券、長銀(日本長期信用銀行)など大手の証券会社・銀行が倒産しました。
リーマン・ショックは、2008年にアメリカの大手銀行のひとつリーマン・ブラザーズが破綻した出来事です。
行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている方
今の勉強を続けても行政書士試験に合格できる気がしない方
行政書士試験に合格するためには基礎から学び直す必要があると考えている方
行政書士試験の記述式の解答用紙を埋められない方
独立に向けて行政書士試験に合格したいけれど、足踏みが続いている方
初めて法律を勉強するので何から手をつければいいのか判断がつかない方
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
行政書士の資格取得を考えている方が、安心して行政書士通学講座を受講いただけるように、個別の受講相談(無料)を随時実施しています。
受講前に疑問に思っていること、不安や悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。
行政書士試験対策の専門家が、あなたの疑問、不安や悩みを解消いたします。
詳しくは「個別受講相談(行政書士通学講座)」をご覧ください
駐車場は、建物の隣にあります。
右側が時間貸、左側が月極で、左側の月極の「7番」が当スクールの駐車場です。