行政書士試験専門の個別指導(通学・通信)。オリジナル教材の通信販売。
受付時間:11:00~20:00(平日)
055-215-2059
平成23年度(行政書士試験 過去問の解説)
1【関連ない用語あり】
「シンクライアント」
必要最低限なソフトだけ入っているパソコンで、企業内で管理している個人情報などが外部へ流出する情報事故への対策として活用されています。
「SSL」
インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル(約束事)。
個人情報などの盗聴や改ざんといった情報事故への対策として活用されています。
「IP電話」
光ファイバーを利用した電話のこと。情報事故対策とは無関係。
2【すべて関連あり】
「公開鍵」
公開鍵暗号方式で通信する際に、暗号化するための鍵のひとつ。
「https」
httpを暗号化するもの。
「量子鍵」
量子力学の使った暗号化技術。
3【すべて関連あり】
「スマートフォン」
携帯電話つきパソコン。
「無線通信」
携帯電話はコードレス(無線)で通信しています。
「SIMカード」
携帯電話会社が発行する、契約者情報を記録したICカード。
4【すべて関連あり】
「指紋」
バイオメトリクス(生体認証)の基本。
手軽で高精度。
「虹彩」
高精度だけど、高コストな生体認証。
「静脈」
ATMの指静脈認証システムなどに利用。
5【すべて関連あり】
「青少年保護」
フィルターをかけて、18歳未満お断りのページなどを見ることができないようにする機能のこと。
「ホワイトリスト」
ブラックリストの逆で「見てもいいページ」のこと。
ホワイトリストにあるページにしかアクセスできないようにすることが、フィルタリングの方法のひとつ。
「プロバイダ」
インターネット接続業者。
フィルタリングサービスを提供しています。
行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている方
今の勉強を続けても行政書士試験に合格できる気がしない方
行政書士試験に合格するためには基礎から学び直す必要があると考えている方
行政書士試験の記述式の解答用紙を埋められない方
独立に向けて行政書士試験に合格したいけれど、足踏みが続いている方
初めて法律を勉強するので何から手をつければいいのか判断がつかない方
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
行政書士の資格取得を考えている方が、安心して行政書士通学講座を受講いただけるように、個別の受講相談(無料)を随時実施しています。
受講前に疑問に思っていること、不安や悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。
行政書士試験対策の専門家が、あなたの疑問、不安や悩みを解消いたします。
詳しくは「個別受講相談(行政書士通学講座)」をご覧ください
駐車場は、建物の隣にあります。
右側が時間貸、左側が月極で、左側の月極の「7番」が当スクールの駐車場です。