行政書士試験専門の個別指導(通学・通信)。オリジナル教材の通信販売。
受付時間:11:00~20:00(平日)
055-215-2059
平成18年度(行政書士試験 過去問の解説)
ア【間違っている】
「旧国鉄、旧電電公社、旧郵政公社」が×。「旧国鉄、旧電電公社」にすると○。
旧郵政公社の民営化に取り組んだのは、小泉純一郎内閣です。
イ【正】
選択肢の通り。
1990年7月~1993年10月に、第3次臨時行政改革推進審議会が設置されました。
「官から民へ」「国から地方へ」の課題が出されてから15年以上が過ぎたことになります。
ウ【間違っている】
「道州制の検討を提言した」が×。
「道州制の検討は提言していない」にすると○。
地方分権推進委員会が道州制の検討を提言したという事実はありません。
道州制の議論は、古くは明治政府からありました。
エ【正】
選択肢の通り。
「「公共性の空間」は中央の官の独占物ではない」とはっきり書いてあります。
【参考】行政改革会議最終報告「Ⅰ行政改革の理念と目標」(平成9年12月3日)
今回の行政改革の基本理念は、制度疲労のおびただしい戦後型行政システムを改め、自律的な個人を基礎としつつ、より自由かつ公正な社会を形成するにふさわしい21世紀型行政システムへと転換することである、と要約できよう。
その際、まず何よりも、国民の統治客体意識、行政への依存体質を背景に、行政が国民生活の様々な分野に過剰に介入していなかったかに、根本的反省を加える必要がある。
徹底的な規制の撤廃と緩和を断行し、民間にゆだねるべきはゆだね、また、地方公共団体の行う地方自治への国の関与を減らさなければならない。「公共性の空間」は、決して中央の「官」の独占物ではないということを、改革の最も基本的な前提として再認識しなければならない。
行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている方
今の勉強を続けても行政書士試験に合格できる気がしない方
行政書士試験に合格するためには基礎から学び直す必要があると考えている方
行政書士試験の記述式の解答用紙を埋められない方
独立に向けて行政書士試験に合格したいけれど、足踏みが続いている方
初めて法律を勉強するので何から手をつければいいのか判断がつかない方
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
行政書士の資格取得を考えている方が、安心して行政書士通学講座を受講いただけるように、個別の受講相談(無料)を随時実施しています。
受講前に疑問に思っていること、不安や悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。
行政書士試験対策の専門家が、あなたの疑問、不安や悩みを解消いたします。
詳しくは「個別受講相談(行政書士通学講座)」をご覧ください
駐車場は、建物の隣にあります。
右側が時間貸、左側が月極で、左側の月極の「7番」が当スクールの駐車場です。